2002市場動向概要/市場動向概要1998-2017「ヘルスフードレポート healthfoodreport」Ⓡ山の下出版Ⓒ

2002市場動向概要/市場動向概要1998-2017「ヘルスフードレポート healthfoodreport」Ⓡ山の下出版



 月号            2002/01/05

    コード          1019

    タイトル           Health Food Report  ヘルスフード レポート   健康志向食品 市場動向     2002
                  年

                  2002年市場動向 国内、海外新規参入継続増 市場規模約8,500億円(微増)と伸び落着く


                  2002年流通ルート 店販の限界見極め直販方法各社模索 ネットワーク販売引き続き広がり




                  2002年素材生理機能 海外ハーブ素材次々と提案 規格化機能成分、臨床データ情報提供



                  2002年原料動向 素材のブランド化、ブランド製品保有企業の新素材採用進む
                  ダイエット食、代替食注目


                  2002年加工動向 アレルギー表示始まる 牛由来素材の見直し リニュアル需要高まる
















    月号            2002/01/06

    コード          1032

    タイトル          2002年市場動向 国内、海外新規参入継続増 市場規模約8,500億円(微増)と伸び落着く


                   健康志向食品市場は、昨年までの無店舗販売分野での伸びが落ち着き、約五%増の八千五百
                  億円となったとみられる。 既存無店舗販売大手各社の伸び悩み・落ち込みの数字を上回る新規
                  参入の急増・急伸が昨年まであり、その勢いが止まってきたため

                  である。  おそらく、無店舗で活動する個人事業者が自分の選択をほぼ済ませた結果であろう。
                    しかし、その急増・急伸の様子をみていた未参入の企業が引き続き参入しており、今後しばら
                  くは、一定規模を目指す企業の数が増

                  え続けるのは間違いない。 ただ当面多数の新参加者は見込めないため、急伸もないということ
                  になる。  一般の消費者に見える市場(店販・通販等)でも、サプリメント分野の伸びは止まって
                  おり、微量成分を強化したリニュアル品の投入や、動きのある茸類、青

                  汁関連、美容対応、高齢化社会対応の素材採用などで一定規模の数字を確保する流れとなって
                  いる。  このような状況の中、今後確実な市場として見えてきているのが、主食関連、主食代替
                  の分野である。  すでに、有機米、発芽玄米、ダイエット食(プロテ

                  イン等)、青汁などが支持され、健康機能油、塩分関連など調味料も機能素材の採用を次々と図
                  っているところ。  これまで、乳製品中心の特定保健用食品が開拓してきた食品市場が、今後、
                  各種の食品に広がるとともに、あらためて食品の機能に

                  ついて認識が深まっていくことが予想される。  認可を受けるかどうかは別にして、日常の食生
                  活に組込まれる健康機能素材・製品が設計され提案されていく。  どのような提案が消費者に
                  支持されるのか、各社の力が試されることになる。





    月号            2002/01/07

    コード          1033

    タイトル          2002年流通ルート 店販の限界見極め直販方法各社模索 ネットワーク販売引き続き広がり


                   デパート、専門店、薬局・薬店、ドラッグ、コンビニなど店販ルートでの健康志向食品の市場性を
                  見極め、独自に販売システムを構築する企業が増えている。 サプリメントの店販ルートのトップ
                  ブランドで約四十億円、概ね十億円以下である。
                   ダイエット素材でブームに火がつけば月間約十億円の勢いとなるが、昨年のビール酵母は五ヵ
                  月間・約五十億円で終了するなど期間が限られる。そのため次々と新しい素材、コンセプトが提案
                  されるのだが予測はできない。  コンビニで需要開拓を目


                  指すが現状は一店舗月間二、三万円の売上と厳しい内容である。  そのため、店販を初回購入
                  者への情報発信場所と位置付け、継続利用者は直接管理していくというかたちが増えている。
                   利用者のニーズを確実に把握し、リニュアルに備え

                  るとともに、新しい製品の可能性を探る手段にしようとするものだ。  インターネットの普及も独
                  自システムの構築に役立っているようだ。  いわゆるネットワーク販売という個人事業者のシス
                  テム販売は、昨年までの新興乱立、急増急伸の時

                  は過ぎ、落ち着きを見せている。本格活動に入っているとみられるが、これまでの例から、数年後
                  の再編の準備段階に既にあるとみてよい。  社会状況が厳しいために独立・起業し新たに参加
                  する人が今後まとまった数になる見込があり、今後も引

                  続き広がりを見せるとみられる。  各ルートとも、健康志向食品を採用しようとするする動きが強
                  い。取扱いに関して制約が無く、一定の売上が見込めるとの判断からだ。それぞれの特徴を見据
                  えて、適した提案をしていきたい。













    月号            2002/01/08

    コード          1034

    タイトル          2002年素材生理機能 海外ハーブ素材次々と提案 規格化機能成分、臨床データ情報提供


                   規制緩和されたハーブ素材が、日本仕様の抽出法、荷姿を整え次第順次複数の新規参入メー
                  カーから日本市場に提案され始めた。 これまで先行して欧米、アジアから輸入し一定の目標を
                  クリアしてきたメーカーは対応に当っている。 日本市場への参入は、欧

                  米市場での伸びが止まったためで、規制緩和を機会に、コストをかけてまで日本市場で一定の規
                  模まで売上をもっていきたいというものだ。  各社共アメリカの市場規模を目標としている。  こ
                  れら原料の特徴は、医薬品レベルの品質及び臨床

                  データなど科学的裏付けを持っているものが多い点。機能成分を明らかにし含有量等を示し提案
                  が行われている。  なかには、機能を発揮させるために複合素材(合剤)として提案する例もあ
                  り、今後の方向を示すものである。

                   注意しなければならないのは、日本でも行われたが、「医薬品併用注意警告」についてである。
                    生理機能を発揮する素材が医薬品にどのように影響を与えるのか、副作用情報とともに示し
                  ていく必要がある。健康被害を防ぐために大切な課題だ。

                   最近になり注目されてきたのはフィトステロール、PS(ホスファチジルセリン)、γ-
                  トコフェロール、CoQ10(コエンザイムQ10)など脂溶性微量成分や腸内環境改善「プレバイオティ
                  クス」素材など。  微量ミネラルも含め今後ますます微量成分の生理機

                  能研究が進み、素材開発が行われていく模様。  従来の腸内環境改善素材も含め、免疫賦活
                  機能について予防の点からも啓蒙がされるとみられる。  製品開発担当は、情報収集を幅広く
                  行い、企業姿勢も打出す力強い新製品を検討したい。





    月号            2002/01/09

    コード          1035

    タイトル          2002年原料動向 素材のブランド化、ブランド製品保有企業の新素材採用進む
                  ダイエット食、代替食注目

                   健食上位素材の名前を社名にしたり、ブランド化している多くの企業があるのと同様に、新たに
                  開発されたり、輸入された新素材をブランド化する企業が増えてきた。  規制緩和等で数多くの
                  新しい素材が提案されたことによるものだ。
                   基本的には企業防衛・販売促進目的だが、中には、原料を独占してネットワーク販売の商品開
                  発、他が類似の商品で参入しないようにする例もある。  ダイエット分野では、ブランド化された
                  素材に相乗りはしない、というような現象も起きている。


                   また、すでにブランド化した製品を保有している企業も、あらたなブランドを立ち上げる動きに出
                  ているところ。選択されるのは、新素材だけでなく売れ筋の茸類や免疫賦活素材も多くなっている
                  。  従来のブランド製品の伸びが止まっていることが背

                  景にあるようだ。  これらのニーズに対して各原料供給メーカーも、ブランド製品の開発につい
                  て企画段階から提携して進めていこうとしている。  ただ原料を販売するだけでは価格面が追
                  求されるため、付加価値をつけるために様々な検討が行われてい

                  る。  さらに踏み込んで、日常食生活に位置付けられるダイエット食、代替食への原料採用提案
                  を進める企業も出てきた。 一食百円から二百円、一ヵ月三千円から六千円、年間四万円から八
                  万円の製品に配合できる素材に仕上げ

                  ていこうとしている。  具体的には主食関連、プロテイン関連、乳製品関連、青汁等健康飲料関
                  連などの食品に、機能性素材を入れこむというもの。特に一万人から百万人もの会員を持つ無店
                  舗販売メーカーや、大手食品メーカーが対象になっており注目したい。











    月号            2002/01/10

    コード          1036

    タイトル          2002年加工動向 アレルギー表示始まる 牛由来素材の見直し リニュアル需要高まる


                   今年四月からアレルギー物質表示及び遺伝子組換え食品表示が実施されるため各社対応に
                  追われている。アレルギー物質表示が義務化されるのは卵、乳、小麦、そば、落花生の五品目で
                  、表示推奨はあわび、いか、いくら、えび、オレンジ、かに、キウイフルーツ

                  、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチンの十九
                  品目。  昨年三月公布されて以降、どのように対応するか検討が行われてきたが、具体的にユ
                  ーザーが製品にどのように表示するのか、また

                  は、製品設計を変更するのかなど不透明な部分があるので、代替素材など様々な準備だけは済
                  ませておかなければならない。  さらに昨秋の狂牛病問題、主義・宗教的理由もあり、健康志向
                  食品では原材料表示内容は大切な情報となる。

                   利用者の選択のポイントとなるのは間違い無い。  そのため、すでに、アレルギー物質及び遺
                  伝子組換え食品「不使用」のラベルが貼られた製品も出てきている。  原料から製造工程全ての
                  チェック、代替品の調達、設計変更などが始まってい

                  る。  この動きを追風に、対応を済ませた受託加工メーカーは、リニュアル提案を進めている。
                   ユーザーの主力製品に微量機能素材を配合し、表示も含め大幅なリニュアルを図るというもの
                  が増え始めた。

                   「表示」という情報公開の基本となる部分の転換期と捉え、企業姿勢も問われる内容として各社
                  とも本格的な取組みを進めている。 また、ここ数年で新素材が急増しており、機能内容等を把握
                  し、市場のニーズを見極め製品設計の提案をしたい。

……………………………………………………………………………………………………

google              https://healthfoodreport0.blogspot.com/          

twitter                https://twitter.com/healthfoodrepor

……………………………………………………………………………………………………
『美術レポート アートレポート artreportⓇ』
   googleブログ 
https://artreport1.blogspot.com/
『介護レポート ケアレポート carereportⓇ』
   googleブログ 
https://carereport1.blogspot.com/
……………………………………………………………………………………………………
                                 山の下出版ホームページ
 ……………………………………………………………………………………………………

株式会社バイオ製薬「メーカーデータ」製品■ビフィズス菌MCC1274(B.breve)/ヘルスフードレポート healthfoodreport」Ⓡ山の下出版Ⓒ

株式会社バイオ製薬「メーカーデータ」製品 ■ビフィズス菌MCC1274(B.breve)/ヘルスフードレポート healthfoodreport」Ⓡ山の下出版Ⓒ  (フリガナ)              バイオ製薬 J380 届出2024/7/01 消費者庁hp  2025製品...

ラベル/機能素材