2014市場動向概要/市場動向概要1998-2017「ヘルスフードレポート healthfoodreport」Ⓡ山の下出版Ⓒ

2014市場動向概要/市場動向概要1998-2017「ヘルスフードレポート healthfoodreport」Ⓡ山の下出版




 月号            2014/01/05

    コード          1973

    タイトル          Health Food Report  ヘルスフード レポート   健康志向食品 市場動向     2014年


                  2014年市場動向 個人・法人含む取扱業者数約1.8万、市場規模は約9千億円
                  新たに医薬品・特保含市場構成 利用者選択の時代へ

                  2014年流通ルート
                  otc医薬品インターネット分野自由化受け通販参入活況 状況分析行いながら既存ルートも可能性模索



                  2014年素材生理機能   医薬品機能が一般利用者に普及 同じ機能で食品・医薬品を選択
                  医薬品にない機能が注目


                  2014年原料動向 予防薬として急速に採用が進む魚油関連素材前面に
                  医薬品にない酵素、菌、藻関連素材が注目


                  2014年加工動向  医薬品ブランドの清涼飲料水並行販売 医薬品採用添加剤注目
                  特保含む明らか食品では定番ブランド確認


                  2014年製品動向  加工食品約20兆円  医療用医薬品約100社・10兆円(ジェネリック医薬品約1割)
                  otc医薬品約200社・1万アイテム・6千億円














    月号            2014/01/06

    コード          1974

    タイトル          2014年市場動向 個人・法人含む取扱業者数約1.8万、市場規模は約9千億円
                  新たに医薬品含市場構成 利用者選択の時代へ

                   約1兆円前後まで拡大してきた健康食品市場は、ここ数年横ばいで推移、取扱業者数も約2万
                  で落ち着いた様子をみせている(2014年約1.8万業者・約9千億円)。数年前、インターネットで急
                  増した業者は整理、絞り込まれ、人気素材ブームづくりでの規模拡大はしば

                  らくみられなかった結果といえる。市場は定番化し、構成メーカーも固定化、利用者は選択の幅を
                  狭くしている状況とみられる。背景として、高齢化、デフレ、消費減速、所得減少などの社会状況
                  を受けたものともいえる。





                   これらの状況に変化の兆しがみられ始めている。大きな流れとして、商品の流通自由化、インタ
                  ーネット等による情報取得があげられる。具体的には、規制されてきた医薬品の店販、通販等で
                  の自由化、医薬品効能効果、臨床データ情報取得が

                  インターネット等により自由に得られるようになってきた(特保含む)。販売するための資格・態勢
                  、説明(努力)義務など要件さへ満たせば、誰でも取り扱えるようになってきている。これまで自由
                  化されてきた様々な商品のように医薬品もなる様相を示している。

                   健康被害が生じないような最大の配慮を行うことを前提に、利用者の便宜を図ることになってい
                  くとみられる。その意味では、医薬品の定番化する素材、機能に準じた、健康食品の位置づけが
                  行われていく時代、選択の状況が始まるとみられる。





    月号            2014/01/07

    コード          1975

    タイトル          2014年流通ルート
                  otc医薬品インターネット分野自由化受け通販参入活況 状況分析行いながら既存ルートも可能性模索

                   インターネットでのotc医薬品一部自由化を受け、ホームページ等での通販が増え始めた。医薬
                  品ブランドの直販センターもあり、ネット通販の医薬品ページもある。これまでふれたことのない
                  地方発の医薬品もみられる。購入の際の薬説明が必要となる。
                   例えば「お薬検索」では①医療用医薬品②ジェネリック医薬品③otc医薬品、そして④健康食品
                  の情報が得られる。この内③と④がインターネットでその場から注文できることになる。薬内容説
                  明・同意など要件され整えば販売される。①②の将来も検討されていく。


                   医薬品の製造、流通、販売において、委託・受託、配荷、販売代理、販売店などがそれぞれの
                  役割を果たしている。薬剤師、販売登録者など有資格者も必要となるが、この要件さへ整えば、
                  様々なルートでの販売が可能となる。

                   健康食品は、生理機能に関しては、予防的機能、慢性疾患対応機能、栄養不足補助機能など
                  が求められてきた。その意味では医薬品の内これらに対応するものがどの程度支持、利用されて
                  いくのか。様子を見守りたい。

                   そして、どのルートの通販が医薬品、健康食品の取り扱いを増やしていくのか。通販で広告媒
                  体の選択、内容は重要となるのは間違いないが、その情報を取得する利用者がどのルートにあ
                  るのか。探っていくことになる。

                   当初は、判りやすい、身近な機能成分・素材が選択されていくのだろうが、医薬品にはない素
                  材、機能を持つ健康食品も選択されてくるとみられる。その情報がどのように提供されていくのか
                  。利用者がどの程度の数になるのか注目される。









    月号            2014/01/08

    コード          1976

    タイトル          2014年素材生理機能   医薬品機能が一般利用者に普及 同じ機能で食品・医薬品を選択
                  医薬品にない機能が注目

                   熱、疲労、頭痛、肩こり、腰痛、筋肉痛、かぜ、滋養、ビタミン……などの生理機能と摂取方法、
                  副作用のつけられた商品情報が溢れてくる状況となる。どの程度の利用となるのか。どのような
                  利用相談が増えるのか。具体的な利用者の反応はまだ判らない。

                   医薬品の改善自覚の割合は6割以上と聞くが、はたして納得されるのか。医薬品の中でどのよう
                  に選択されていくのか。同じ機能素材・成分・含有量の商品が数多く存在するotc医薬品の市場
                  内容がどのように変化しいていくのか。不確定な要素が多い。

                   ビタミンなど医薬品、健康食品で同じ素材、含有量の場合利用者はどのように選択していくのか
                  。価格が重要であることは確かだが、商品のブランド名、広告などはどのように影響していくのか
                  。一般の商品のように宣伝で売れるような状況がでてくるのか。

                   このような状況では、健康食品の位置づけが見直されていくとみられる。価格の安さだけで選
                  択されていくのではなく、副作用のないこと、毎日の食生活の中に取り入れていくこと、粉末・顆
                  粒など摂取しやすい形状が選べること…などがあげられる。

                   また、明らか食品に応用された特定保健用食品の選択、食事の際に利用できる調味料。調味
                  材の選択、食品が本来持つ香り、食感など味、五感に働きかける機能の選択など、ライフスタイル
                  のなかでの位置づけがされていくのではないか。

                   希望的な観測ともみられるが健康食品の全体の動きを見守りたい、疾病を治癒するだけの医薬
                  品機能は目的が達せられると服用は中止する。食品は摂取し続けていくことで健やかな生活が
                  営まれていこものである。医薬品にない機能も選択されていく。





    月号            2014/01/09

    コード          1977

    タイトル          2014年原料動向 予防薬として急速に採用が進む魚油関連素材前面に
                  医薬品にない酵素、菌、藻関連素材が注目

                   血栓対応、高脂血漿対応EPA96.5%品、またEPAとDHAの合剤も医薬品許可が得られたこと
                  、この医療用医薬品、ジェネリック医薬品、そして0tc医薬品としても許可されたことを受けて、健
                  康食品分野では、高濃度品の開発、提案が進められている。
                   どの程度の含有量で、どの程度の機能が発揮され、健康数値が改善・維持されるか、データ情
                  報提供が必要となる。医薬品では原料の魚種まで特定されるようだが、魚種により機能成分に
                  変わりがあるのか。


                   魚油関連素材が注目されて以降、原料調達が難しくなってきていること、差別化のために他素
                  材との組合せも検討され始めている。いわゆるオメガ3系とオメガ6系の脂肪酸バランスについて
                  再検討、再評価がおこなわれている。

                   一般にいわれている血液サラサラ機能は、魚油だけでなく植物油やポリフェノールなどでも報告
                  され、医薬品にもなっている。この機能を発揮・維持できる食生活について、動脈硬化など疾病予
                  防となる食生活が再検討されている。

                   これまで評価の低かった、効き目の緩やかなEPA機能が予防薬として世界的に認められてき
                  たということになる。


                   健康食品現在動いている素材は、医薬品にない酵素、菌、藻関連など。主に腸内環境改善、ダ
                  イエット目的のものである。複合的、総合的な機能で健康改善が実感される素材が注目され、提
                  案され、支持されている。










    月号            2014/01/10

    コード          1978

    タイトル          2014年加工動向  医薬品ブランドの清涼飲料水並行販売 医薬品採用添加剤注目
                  特保含む明らか食品では定番ブランド確認

                   昨年からの大きな動きとして、医薬品ブランド(名前)の清涼飲料水並行販売と、医薬品添加剤
                  の食品原料採用増があげられる。これまでは意識されていなかった、医薬品メーカー内部での発
                  想転換、市場再認識ともいえる。

                   これまでにも、イベント・広告用、地域限定などの医薬品ブランド名の使用はあったが、本格的
                  に次々と販売されるのは初めてである。特定保健用食品が制度化された頃、検討された例はあ
                  ったが時機を得ず、登場しなかった。

                   現在は、コンビニ、ドラッグストアの健康ドリンクコーナーに、1億本(100億円)を超える医薬品ド
                  リンクと同名の清涼飲料水が既に数種類並んでいる。医薬品には基準があるためそれぞれ表示
                  内容に違いがあるが、利用者の選択となっている。

                   また、医薬品ドリンクを中心として味の点で必要に迫られ採用されてきた甘味料が個別に添加
                  剤として申請され許可されてきたが、昨年から、新たに添加剤として次々と申請検討が行われて
                  いる。一定の基準はクリアする必要があるが、それ以上の展望があるという。

                   添加剤では、味質改善がひとつのポイントとなるため甘味料やマスキング材、酸化防止剤、色
                  、香りなどの要素を持つ素材が多いという。必ずしも生理機能が主張されるものではないためこ
                  れまで「意識」されて申請検討が行われなかったともいう。

                   どちらも、これまでも可能ではあったが、最近の市場の動き、利用者の選択の内容等から踏み
                  切ったものだという。         特保など明らか食品分野では主要ブランドでの採用に踏み切
                  る例が増えてきた。これも市場全体の傾向、流れとなっている。





    月号            2014/01/11

    コード          1980

    タイトル          2014年製品動向  加工食品約20兆円  医療用医薬品約100社・10兆円(ジェネリック医薬品約1割)
                  otc医薬品約200社・1万アイテム・6千億円

                   otc医薬品のインターネット通販の事実上解禁から正式認可の方向、その以前からのコンビニ、
                  スーパー等での有資格者設置のもとの販売など販売自由化、規制緩和が進められている。利用
                  者はこれからどのようにして選択し購入していくのか。
                   食品にも医薬品にも生理機能はあり、生産者、メーカー側の情報提供の仕方に違いはあるが、
                  選択するのは利用者である。利用者は自由に、インターネット等を通じ情報取得する。場合によ
                  っては、行政、医師、薬剤師等からも判断材料が提供される。


                   このような状況の中、求められるのは、適正、適宜、適当な情報となる。具体的にどのような内
                  容を発信していけばよいのか。試行錯誤が続けられるとみられる。各種法律、基準等を踏まえた
                  慎重な取り組みが求められるが、判断せざるを得ない状況である。

                   少なくとも変化をとらえ新しい展開に対応することが必要となる。医薬品、食品の枠にとらわれ
                  ない発想、判断が求められている。   otc医薬品 約200社
                  アイテム数1類約100(内約25保留)/2類約8300/3類約3000アイテム内容(一部)

                   効能効果……熱1498/疲労1358/頭痛1180/腹1072//整腸80/肩こり1171/腰痛/1000/筋肉
                  痛925/関節痛868/かぜ716/滋養716/便768/便秘613/目640/胃腸578/骨423/口437/傷401/
                  ビタミン361//尿319/菌292/肌272/鎮痛221/眠204/精神193/

                  不眠185/女性116//花粉症35/高齢35/感染14…合計約15000。  その他/咳/喉の痛み/乗り
                  物酔い/あせも・湿疹/生理痛/夏バテ/ニキビ・シミ・そばかす/虫さされ/水虫/尻/髪/ケガ/殺虫剤/
                  忌避剤/禁煙補助剤/生活改善薬…合計未整理

……………………………………………………………………………………………………

google              https://healthfoodreport0.blogspot.com/          

twitter                https://twitter.com/healthfoodrepor

……………………………………………………………………………………………………
『美術レポート アートレポート artreportⓇ』
   googleブログ 
https://artreport1.blogspot.com/
『介護レポート ケアレポート carereportⓇ』
   googleブログ 
https://carereport1.blogspot.com/
……………………………………………………………………………………………………
                                 山の下出版ホームページ
 ……………………………………………………………………………………………………

株式会社BICホールディングス「メーカーデータ」製品▼複合素材/ヒハツ由来ピペリン類、ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン/ヘルスフードレポート healthfoodreport」Ⓡ山の下出版Ⓒ

株式会社BICホールディングス「メーカーデータ」製品 ▼複合素材/ヒハツ由来ピペリン類、ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン/ヘルスフードレポート healthfoodreport」Ⓡ山の下出版Ⓒ  (フリガナ)              BICホールディングス J338...

ラベル/機能素材